メガネをしたくない方には、大変喜ばれる眼内レンズです。
現在まだ主流の単焦点眼内レンズは非常によい結果をもたらすのですが、その欠点は調節力がない、つまり手術後もメガネが必要になることが多い点でした。
それに対し、メガネをするのに非常に抵抗があるという患者さんには、今までのレンズに比べてメガネを使用する頻度が極めて少ないレンズ、それが多焦点眼内レンズです。
ただし、単焦点レンズに比較し、幾つか大きくちがう点があるので、その特徴をよく理解してから決めていただくのが良いでしょう。
単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの特徴の比較
単焦点眼内レンズ | 多焦点眼内レンズ | |
手術後のメガネ使用 | メガネを必要とするひとが8割以上 | メガネを必要とするひとは2割くらい |
車の運転 | ほとんどが可能 | 2割のひとが夜の運転がしにくいと感じる |
費用 | 保険適応 | 通常の保険適応がありません |
見え方に慣れるまでの時間 | 術後の見え方の慣れは早い | 術後の見え方に慣れるのに1~2週間、場合により数か月 |
当院での使用者 | 95%以上 | 5%以下 |
手術の難しさ | 普通 | やや難しい場合あり、特に乱視がある眼など |
レンズが合わず交換手術が必要になる可能性 | 1000分の1以下 | 約100分の1くらいに入れ替えが必要になるひとあり |
多焦点眼内レンズを使用した場合、メガネを使用しなくても日常生活ができるという点はよいのですが、非常に細かい作業や夜間の車の運転には向かない場合があります。
これはメガネをしても解決しない場合があります。
非常に細かい文字や図表などを見た時は、色が薄く見えてくっきりしないと感じる可能性があります(コントラスト感度の低下)。
夜の屋外の外灯、屋内の照明を見ると強く光が散るように見える場合があります(グレア)また光に輪がかかって見えることもあります(ハロー)。
多焦点眼内レンズは単焦点レンズに比べてかなり微妙な調整が必要です。乱視の影響、年齢の影響もあるので診察や検査をして適応するか調べます。
うまく適合したひとの喜びは大きいのですがときおり多焦点レンズの特徴に慣れないひとがあり多焦点レンズを単焦点レンズに入れ替えることが必要になることもあります。
多焦点眼内レンズを使用する白内障手術を受ける場合、当院では選定療養の費用として、通常の診療費とは別に以下の金額をご負担いただきます。
多焦点眼内レンズ選定療養費 ¥330,000.-
メーカー名 | 製品名[トーリックレンズがあるものはトーリックを含む] |
---|---|
Alcon | Clareon Vivity Clareon PanOptix |
Johnson&Johnson | TECNIS Odyssey TECNIS PureSee |
HOYA | Vivinex Gemetric Vivinex Gemetric Plus |
BVI | ファインビジョンHP |
選定療養とは、患者さんご自身が選択して受ける追加的な医療サービスで、その分の費用は全額自己負担となります。令和2年4月より、術後の眼鏡装用率の軽減を目的とした多焦点眼内レンズを使用する白内障手術は、厚生労働省が定める選定療養の対象となりました。当院は多焦点眼内レンズの白内障手術を行う医療機関として届出をしています。多焦点眼内レンズの対象となる患者様には診察時に詳細をご説明いたします。
多焦点眼内レンズを使用する白内障手術の費用
多焦点眼内レンズに係る費用 | 選定療養(全額自己負担) |
---|---|
白内障手術の費用 | 医療保険で給付 |